IBC 副業/起業のための輸入ビジネス講座
  • ホーム
  • メルマガ
  • 記事一覧
  • お問い合わせ

輸入ビジネスセミナー&実践ワークショップの様子 in 東京 2016年06月04日

バイマ(BUYMA)セミナー

今回は初の実践型セミナーということで、実際にバイマの流れを体験していただくワークショップを取り入れました。

参加者にはパソコンを持ってきてもらい、私たちが普段おこなっている作業を、そっくりそのまま“なぞって”いただく企画です。

パソコンを持ってこられない方は前のお席に座ってもらい、私たち講師のパソコン画面をスクリーンで見ながら、必要なところはメモを取っていただくようにしています。

「みんなで一緒に作業をする」ということで、人によってスピードが違うのは当然なので、わからない方には講師が後ろからサポートをする形です。

今回はぜひ、実際の“バイマで収入をつくるための作業”を身につけてほしいと思っていました。

第一部 売れる商品の探し方と管理の仕方 -リサーチ-

売れる商品を探すことができれば、何を出品したらいいかで悩む必要が無くなります。

実は、バイマで売れる商品を探すのは、とても簡単にできることです。

ですが、先日、私たちのセミナーに来てくれた方が言っていましたが、この簡単なことを、あまり教えてくれる場所がないのだそうです。

それならばと、今回は徹底的にリサーチの手法を身につけていただこうと、全員ができるまで繰り返し、手順を実践してもらいました。

そしてここからがポイントなのですが、正しく管理することで、リサーチの効率をグッと上げることができます。

やってみると簡単なことなのですが、次回から数秒で“売れる商品のリスト”を見ることができるのです。

第二部 海外で目的の商品を探して買い付ける -仕入れ-

そんな風に、売れる商品を探し出すことができたら、次はその商品を海外のショップで探さなければなりません。

仕入れ先には3つのタイプがあり、それぞれ特徴やメリットがあります。

商品に合わせてその3つからショップを探し出し、在庫を確認していくのが仕入れの作業です。

また、バイマでは絶対的に気をつけなければいけないのが、偽物商品を仕入れてしまうことです。(もちろんバイマだけではありませんが)

そこで、どのようにして本物・偽物を見分けたらいいのか? 実際に画面を見ていただきながら、IBCの講師でもある堀江さんが解説をしていきました。

今回はその場で売れる商品をリサーチし、その商品の仕入れ先を探す実演をしたので、「より理解が深まった」という声を多くいただきました。

特別講義 仕入価格が40%オフになった、海外ショップとの関係づくり

輸入ビジネスで、もっとも利益を伸ばせるポイントは仕入れです。

仕入価格が安くできれば、そっくりそのまま利益になります。

IBC講師の阿久津さんが、自身の体験から、どのようにして海外ショップからの“特別オファー”を得るに至ったのか? その経緯を赤裸々に語ってくれました。

阿久津さんは昨年、バイマを始めたばかりですが、当時はネットビジネスをやったこともない、まったくのゼロからのスタートでした。

それから数ヶ月後には、ショップの方から割引クーポンを送ってくれるようになりました。

私たち講師陣も驚いた、ショップとの関係づくり。他ではあまり聞くことができないこの情報を、ぜひ参加者の皆さんに活かしていただきたいと思っています。

第三部 売れる販売ページの構成・つくり方とは? -販売-

売れる商品を探し、海外ショップで在庫を確認できたら、いよいよバイマで出品をしていきます。

出品する際、私たちは2つの販売ページを意識しなければなりません。

ただ商品を並べただけの売り方では、価格競争に陥ってしまうのがオチです。

バイマでは、商品の在庫を持たない、無在庫販売ができます。

だからこそ、一番気をつけなければならないことは、“価格を安くする”ことなのです。

売れない ⇒ 価格を安くする ⇒ 売れても利益が取れない こんな負のスパイラルに陥っている人を、私たちはたくさん見てきました。

「価格を安くしなければ売れない」そう思ってしまうのは、他に“売れる理由”をつくっていないからです。

参加者の皆さんには、正しい販売を身につけてほしい。そのための販売ページの構成をお伝えしました。

今回のセミナーで本当に伝えたかったこと

参加者の皆さんはお気づきだと思いますが、私たちがおこなっているバイマ販売の手法は、そんなに特殊なことではありません。

資格もいらないし、免許もいらないし、特別なスキルも必要ありません。セミナーから帰宅してすぐにはじめられるようなことです。

でも、ふつうにやってたら気づかなかったり、たどり着かないようなことではあります。

それは、私たちが長年、取り組んできた成果でもあるからです。

だからこそ、今回、がんばって一歩踏み込み、私たちを信じて参加してくれた皆さんには、正しいバイマ販売の手法を手に入れてほしかったのです。

どうせ努力をするなら、正しい方向(ゴール)に向かうものでなくてはならない。私たちはそう思っています。

今回、事前にアンケートをお取りして、参加者の皆さんの本気度を感じました。

だからこそ、私たちも本気になってしまい、終了時間をオーバーしてしまいました。(この点は反省をしています。すみません)

セミナー終了後には、サポートもお付けしたので、ぜひ活用していただきたいと思っています。

次お会いする時、どんなお話しが聞けるか楽しみにしています(ちょっとプレッシャー)

セミナー後は、懇親会で交流を深めました

懇親会は、初めて参加する方には、どうしてもハードルが高いですよね・・・。

もし変なセミナーだったらどうしよう、変な人たちばかりだったら、と考えてしまうのがふつうだと思います。

ただ、どうしてもお席や料理を予約する関係上、前もってご参加を決めていただくのが心苦しいところではあります。

さて、そんな躊躇もあるであろう懇親会に、セミナー参加者の多くが参加してくれました。

セミナーでお話ししきれなかったことや、より深く聞きたかったこと、そしてそれぞれ個人に合わせたやり方まで、たくさんお話しをすることができました。

お酒が入った講師は、とても口が軽くなります(笑)ので、この機会に何でも聞いちゃってください。

ちなみに富山はお酒が飲めないのですが、ふつうに口は軽いので、何でもお話ししますよ。

バイマ以外のことに興味がある方も多かったですね。ネットショップのことや起業のことなど、人それぞれの質問をたくさんいただきました。

美味しい料理をみんなで楽しみながら、あっという間に時間が過ぎていきます。

やっぱり、私たちIBCは実際にこうして人に会い、交流を深めるのが好きなようです。

今回の実践セミナーも終了です。参加者の皆さん、長い時間おつかれさまでした。

公式メルマガ IBC通信
これからの初心者さん
これからの初心者さん
うまくいかず悩んでる
うまくいかず悩んでる
経験者の話を聞きたい
経験者の話を聞きたい
優先的に情報が欲しい
優先的に情報が欲しい

大切な情報をお送りいたしますので、普段お使いのメールアドレスをご登録ください。

※ お名前は苗字のみでもかまいませんので、正確な形でお願いいたします。
適当なものや、不適切なお名前での登録はできません。正しく書かれてない場合、こちらで予告なく配信を解除する場合があります。

Related Posts

輸入ビジネス勉強会

勉強会・セミナー

輸入ビジネス勉強会の様子 2017年10月28日開催

お茶会

勉強会・セミナー

お茶会の様子 2017年10月15日開催

輸入ビジネス勉強会

勉強会・セミナー

輸入ビジネス勉強会の様子 2017年8月5日開催

富山(TOMIYAMA)

「いち個人でもできる物販の普及」を目的として、2009年にIBCを設立しました。 趣味は旅。世界中のどこでも住めるように、2007年より日本と海外をつなぐ物販(輸出入ビジネス)をスタート。

著書

連載&監修

メディア掲載

メルマガ

カテゴリー

  • BUYMA(バイマ)
  • コラム
  • ヤフオク
  • 中国輸入
  • 仕入れについて
  • 副業・起業
  • 勉強会・セミナー
  • 商品リサーチ
  • 発送について
  • 販売について
  • 輸入ビジネス
IBC 副業/起業のための輸入ビジネス講座
© 2020 IBC