輸入ビジネスのよくある質問と回答:FAQ
輸入ビジネス全般
ヤフオク
┣ 商品リサーチ
┣ 仕入れ
┣ eBay
┣ 販売
輸入ビジネス全般
Q:海外製品の場合、日本語の説明書を付けた方がいいですか?
必ずしも付けなくてはいけないということはありません。
ただ、日本語の説明書をつけてあげた方が、他の出品者さんとの差別化が出来る事もありますので、付けられるようであれば積極的に付けてあげた方が良いかもしれません。
Q:輸入できない商品はありますか?
海外から輸入を禁止している商品もたくさんあります。
以下のものについては、関税法でその輸入が禁止されています。
1.麻薬、向精神薬、大麻、あへん、けしがら、覚せい剤及びあへん吸煙具
2.けん銃、小銃、機関銃、砲、これらの銃砲弾及びけん銃部品
3.爆発物
4.火薬類
5.化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律第2条第3項に規定する特定物質
6.感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第6条第20項に規定する
一種病原体等及び同条第21項に規定する二種病原体等
7.貨幣、紙幣、銀行券、印紙、郵便切手又は有価証券の偽造品、変造品、
模造品及び偽造カード(生カードを含む)
8.公安又は風俗を害すべき書籍、図画、彫刻物その他の物品
9.児童ポルノ
10.特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、著作隣接権、
回路配置利用権又は育成者権を侵害する物品
11.不正競争防止法第2条第1項第1号から第3号までに掲げる行為を組成する物品
詳しくは税関にお問い合わせください。
http://www.customs.go.jp/question2.htm
ヤフオク
リサーチ
Q:商品知識は必要ですか?
最初の内はあまり商品知識がなくても、儲かる商品は見つかります。
ただ、さらに大きな収益をあげようとすると、商品知識はできるだけ持っていた方が良いです。
特に、カテゴリやジャンルを絞って販売していく際には、商品知識は必ず必要になります。
商品知識が身に付く事で、ある程度見込みで仕入れることが出来るようになったり、他の競合との差別化にもなりますよ。
Q:商品知識はどのようにつけていけばいいですか?
雑誌や書籍でも学ぶことは出来ますし、ネット検索でもいろいろな情報を得ることは出来ます。
でも、やはり一番いいのは、商品にたくさん触れることです。
実際に商品を手に取ってみてみないと分からない事はたくさんありますので。
商品知識を身につけるには、「できるだけ多くの商品に触れること」を意識してみてください。
Q:商品リサーチにどのくらいの時間をかければいいですか?
人それぞれ使える時間やスキル(検索スピード)にもよりますので、一概にどのくらいということはなかなかお答えすることは出来ません。
ただ、輸入ビジネスでの肝はやはりリサーチになります。
稼げる稼げないかはリサーチが一番のウェイトを占めている事は間違いありません。
ですので、全体の作業時間の8割はリサーチに時間を費やしてください。
そして、誰よりもたくさんの商品を見るようにしてください。
Q:初心者が最初にみたほうがいいカテゴリはありますか?
自分の好きなモノ、趣味、興味があるもの、などのカテゴリから見ていくのも一つの方法です。
ただ、そのカテゴリが儲かるカテゴリかは別になりますので、もしリサーチしていくうちに、このカテゴリでは駄目だと思ったら、早めに切り替えることも大事です。
もし、これと言って好きなモノや趣味が無い場合は、カテゴリを絞らずに価格帯だけ設定してやってみてください。
こうすることで、新たなカテゴリが発見出来たり、思いもしなかった商品が見つかったりしますよ。
Q:新品と中古はどちらが儲かりますか?
どちらも儲かる商品はあります。
新品の場合は、仕入れやすく商品の選定がしやすいのが特徴です。
人気商品であれば、回転率をかなりあげることができます。
中古品(アンティークやヴィンテージ)の場合、仕入れにくかったり、状態の善し悪しで落札相場がかわるので慎重にリサーチする必要があります。
ですが、新品商品よりも比較的高利益を得やすいと言えます。
Q:売れる商品リストをそのまま仕入れても利益は出ますか?
売れる商品リストは私がリサーチした時点での過去相場であって、未来を予測できるものではありません。
ですので、そのまま同じモノを仕入れても、”確実に“儲かる保証はありません。
売れる商品リストを参考にして、その関連商品や関連カテゴリからリサーチしてみてください。
Q:落札相場の開きが大きい商品の場合は、どうしたらいいですか?
なぜ安く売れたのか?なぜ高く売れたのか?をオークファンを見ながら考えてください。
考え方としてはいろいろありますが、最安値で落札された時でも損をしない、もしくは少しくらいの赤字であれば、仕入れて販売するのは良いと思います。
または「平均値で仕入れる」という事も一つの方法ではあります。
間違っても、高く落札されたモノだけで判断して仕入れないようにしてくださいね。
Q:オークファン以外でリサーチツールはありますか?
海外仕入れ→ヤフオク販売で使えるツールがオークファンです。
基本的にはオークファン以外のツール使わなくても問題なく商品を探すことは出来ます。
商品をリサーチする時は、どんな情報ソースから情報を仕入れたとしても、オークファンで実際の相場を確認するようにしてくださいね。
Q:商品が見つかりません。どうしたらいいですか?
商品が見つからない場合、考えられる理由は3つあります。
1つ目は、入力したキーワードに問題がある場合。
2つ目は、そもそもその商品がeBayに出品されていない場合。
3つ目は、作業量(見つける量)が足りない場合。
1つ目の場合は、入力するキーワードを変えてみる必要があります。
例えば、coach 41525 wallet black で検索してみて見つからなければ、coach 41525 wallet とか coach 41525 black など、検索キーワードを少し変えてみるというのが効果的です。
2つ目の場合は、その商品は諦める、もしくは海外のネットショップから探す、という方向に切り替えるのがいいと思います。
eBay以外にも仕入れ先はいくらでもありますからね。
3つ目の場合は、とにかくオークファンに掲載されている商品を、すべて見るというくらいの気持ちで取り組む必要があります。
100や200の商品を見ただけでは、はっきりいって足りませんよ。
地味な作業で大変かもしれませんが、輸入ビジネスはここが肝になりますので、しっかりリサーチするようにしてくださいね。
Q:入札件数はどれくらいあったらいいですか?
これに関しては、いろいろ考え方があるとは思いますが、私の場合は、1件でも入札があれば売れる商品とみなします。(売れた実績がある商品になりますからね)
ただ、こういった商品の場合1ヶ月で何十個も落札履歴があれば良いのですが、数ヶ月で1個しか落札されていない商品も多々あります。
こういった商品の場合は、いずれは売れるであろうけどいつ売れるかわからないわけです。
ですので、まずは入札件数の多い商品からリサーチしていくと良いと思いますよ。
目安としては、入札件数ではなく入札人数で3~5人以上いた方がいいでしょうね。
Q:型番や色の違いで販売金額に差が出ることはありますか?
同ブランドでも、型番や色の違いで販売金額に差が出ることはあります。
同じ商品でも、白は人気があるので25800円で落札されていても、黒はあまり人気が無いためか19000円で落札されるなんて事も多々あります。
最初の内はリスクを抑えるという意味でも、もちろん思いのほか高く売れる事もありますが、逆にまったく売れないという事もあります。
ヤフオクで過去に売れた実績の無い商品を仕入れることは、ギャンブル性が強いので、最初の内はお勧めしません。
ある程度経験を積み、とあるジャンルやとあるカテゴリに詳しくなっていけば、リサーチしても出てこないような商品を販売して、先行者利益を得られる事もあります。
仕入れ
Q:Amazon.comでも仕入れることはできますか?
もちろんAmazon.comでも仕入れることは可能です。
eBayには無い商品や、eBayよりも安い商品も結構あります。
ただ、Amazon.comの場合、日本への発送をしてくれないケースがほとんどなので、転送業者を通して仕入れるなどの工夫は必要です。
また、日本のアマゾンのアカウントとは別アカウントになりますので、Amazon.comのアカウントを新規で取得する必要があります。
Q:海外製品の保証はどのようになっていますか?
海外製品の場合、日本のメーカーや代理店での修理や交換は、ほとんど出来ないのが実情です。
中には国際保証が付いているものもありますが、商品によって保証の範囲も変わります。
基本的にはメーカーや代理店にお願いするというよりも、ご自身で修理できるところを探し、独自の保証を付けた方が良いと思います。
Q:電気製品を輸入する場合の注意点はありますか?
電気製品の場合、各国によって電圧が違ったり、周波数が違ったり、コンセント形状が違ったりする事もあります。
実際にオークファンで売れた商品がどのように出品していたかをチェックして、それと同じように出品すれば良いと思います。
例えば、コンセント変換プラグをつけて出品していたのであれば、同じように変換プラグをつけて出品するというような感じですね。
eBay
Q:値下げ交渉がOKだった場合の支払方法は?
セラーさんの提示する支払い方法で支払うことになります。
セラーさんがインボイス(請求書)を訂正してくれるか、PayPalを通じてあなたのメールアドレスに請求メールがきます。
後者の場合は、PayPalにログイン後、管理画面の取引概要一覧に請求が来ていると思いますので、そちらから支払いをすればOKです。
Q:「Buy it now」とオークション形式どっちがいいですか?
「Buy it now」の場合は、入札形式に比べて単価がちょっと高い場合が多いです。
しかし、すぐに購入できますので、資金繰り、回転率を考えると「Buy it now」の方がいいです。
それに比べて、入札形式の場合は、思いのほか安く購入できることも多いです。
決してアツくならずに、最初に予算を決めておいて入札しないと、思いのほか高くなってしまうこともありますので注意が必要です。
どちらがいいかの判断は非常に難しいですが、その時その時の状況をみながら両方を組み合わせてやっていかれるといいと思います。
Q:日本へ発送可能かどうかはどこを見ればいいですか?
以下画像の赤く囲ってある箇所を確認してください。
上記画像の赤く囲ってある箇所いずれかに”JAPAN”という文字があれば、基本日本への発送はOKです。
もし書いていない場合は、直接セラーさんに問い合わせてみてください。
出品ページ右側の Ask a question から質問できます。
Q:eBayの出品ページに書いてあるNWTって何ですか?
NTW とは、New with Tag の頭文字をとったもので、新品タグ付きを意味します。
他にも以下のものなどがあります。
NWOT → New without Tag 新品タグなし
MWT → Mint with Tag ミント状態(新品同様)タグ付き
NOS → New Old Stock 新品デッドストック
Q:Make Offer とはなんですか?
Make Offerというのは、「値下げ交渉機能」です。
Make Offerのリンクをクリックした後に、こちらの希望金額を記入します。
セラーさんの方が、こちらの希望金額で了承すれば交渉成立です。(この時点で落札が確定しますので気をつけてください)
最大3回まで交渉する事が出来ますが、セラーさんの設定によっては、1回のみということもありますので注意してみてください。
交渉が成立した後は、通常のeBayの取引と同じ手順で支払います。
Q:落札した商品が壊れていて返金を依頼したいのですが
返金をしてもらうには、まずセラーさんにコンタクトをとって、壊れていたから返金して欲しい旨を伝えなくてはいけません。
場合によっては、写真を送ってくれなどいわれる場合もありますが、その時はメールに添付して送ることになります。
もし、返金依頼を無視された場合は、eBayもしくはPayPalから争議申立てを行い、仲介に入ってもらうことが出来ます。
Q:香港のセラーの商品は安いのですが危ないですか?
私も香港や中国のセラーさんと取引をすることはありますが、すべての香港のセラーさんが危ないというわけではありません。
ただ、中国系のセラーさんの取り扱う商品で、特に相場よりも極端に安いものは偽物である可能性が高いです。
安いからと言って安易に手を出さない方が無難です。
Q:クレジットカードか国際送金での支払いを要求されました
eBayでは、PayPalで支払うことが大前提です。
PayPalで支払う事によって、万が一の時でも保証などが受けられるようになります。
どうしてもクレジットカードや国際送金で支払ってくれないと困ると言われたら、そのセラーさんとの取引はキャンセルしたほうが良いです。
Q:アメリカ以外のeBayで購入したいのですが
アメリカ以外のeBayもアカウント自体は共通ですので、各国のeBayからアメリカのeBayのアカウントでログインして、普通に入札・落札すればOKです。
ただし、スウェーデンなど国によっては、別アカウントを取らなくてはいけない場合もありますので、注意してくださね。
ちなみに、スウェーデンのeBayは、日本人んがアカウントを取るのは出来ないようです。
Q:間違えて落札してしまった商品をキャンセルしたいのですが
eBayの場合、こちらから一方的にキャンセル出来ません。
ですので、セラーさんにキャンセルすることを同意してもらう必要があります。
Contact sellerから何故キャンセルしたいのか?をセラーさんに伝えてください。
Q:落札した商品が1ヶ月たっても届きません
トラッキングナンバーをもしもらっていないようであれば、まずはセラーにコンタクトをとって、いつ発送したのか?何便で発送したのか?そしてトラッキングナンバーを聞いてください。
3日~4日たっても何の返信もないようであれば、eBayもしくはPayPalから争議申立てを行い、仲介に入ってもらいましょう。
Q:送料を払い忘れたので後からどう支払えばいいですか?
セラーさんにコンタクトをとって、送料のみの請求書(インボイス)を発行してもらってください。
メールアドレスを聞かれると思いますので、PayPalに登録されているメールアドレスを伝えてください。
その後、セラーよりPayPalを通じて請求書が発行されます。
PayPalにログイン後、管理画面の取引概要に請求が来ていると思いますので、そちらから支払えばOKです。
Q:eBayで入札ができません
eBayで入札出来ない場合、セラーの方で何らかの入札制限を設定している可能性があります。
※どのような入札制限をかけているのかはこちら側からは判断することは出来ません。
多くの場合は、アメリカ以外のアカウントの入札を制限しているか、評価の少ないバイヤーを制限しているかであることが多いです。
一応セラーにコンタクトをとって、解除できないか?を聞いてみても良いと思います。
Q:入札前にセラーへの質問が拒否されてしまいます
セラーさんの方で、質問投稿の制限をかけている可能性があります。
この制限がかけられてしまっている以上、こちらではどうする事もできませんので、あきらめて他の商品(セラーさん)を探すようにしましょう。
販売
Q:梱包資材はどうすればいいですか?
梱包資材に関しては取り扱う商品によって異なります。
100円ショップやホームセンターなどでも購入できますし、インターネットで検索すれば安い梱包資材屋さんもみつかります。
取り扱う商品に合わせて準備しておくようにしましょう。
後は雨にぬれても大丈夫なように気を配ることを忘れないでくださいね。
ちなみに以前ベビーカーを販売した時は、海外から届いた箱の上からエアーキャップ(プチプチ)で包んで発送しました。
Q:入札者を削除したい場合はどうすればいいですか?
以下の手順で入札者を削除してください。
1)ヤフオクにログインして、マイオークション→出品中をクリック
2)入札を削除したい人がいる出品商品の管理のところをクリック
3)入札の取り消しをクリック
4)入札を取り消したい人を選び「取り消し」をクリック。
極端に悪い評価が多い人が入札してくる事もあります。
取引のトラブルを避けるためにも、あまりにもひどい入札者さんは入札を削除するようにしましょう。
Q:質問欄を通じて海外の方から直接取引を持ちかけられました
これはナイジェリア詐欺と呼ばれるものです。
ここ最近、また増えてきたような感じがしますね。
ナイジェリア詐欺については、検索すると分かりやすく書かれているサイトがたくさん出てきます。
基本無視で問題ありません。
海外からこういった“おいしい”オファーが来ることはありませんので、注意してくださいね。
Q:複数IDを持つことはできますか?
Yahoo!ウォレットの支払方法を変えれば、複数IDを持つことは可能です。
複数のYahoo! JAPAN IDで出品する
http://goo.gl/xAVXSk
Q:取り扱うジャンル毎にIDを分けた方がいいですか?
理想はジャンルごとにIDを分けて、専門店化することです。
ですが、いきなり最初からIDをわけなくてもOKです。
続けていくうちに、得意なジャンルや得意なカテゴリが出来てきますので、その時に初めて複数IDを取得しても遅くはありません。
Q:値下げ交渉機能は有効ですか?
普通に即決で出品するよりも、値下げ交渉をつけて出品した方が落札される確率が高いです。
値下げ交渉機能は積極的に取り入れた方が良いでしょう。
Q:かんたん決済で支払いを受けた際の発送のタイミングは?
「口座に入金される前に商品を発送したら、かんたん決済をキャンセルされた」という話を耳にしたことがあります。
私の場合は、口座に入金される前でも、かんたん決済の手続き完了のメールが来たら、発送をしてしまうことが多いです。
それでトラブルになったことは今まで一度もありません。
ただ、評価に悪い評価がいくつか付いていたりする落札者さんの場合は、念のため、口座に入金されてから発送したほうが良いかもしれません。
Q:入札形式での出品に対して即決で落札したいと要望がありました
この場合、ヤフオク外での取引になることが多いので、あまりおすすめしません。
「すでに入札も入っておりますし、ウォッチリストに入れてくださっている方もたくさんいらっしゃいますので、申し訳ありませんが、即決での終了は考えておりません」という感じで返答してあげてください。
Q:違反申告にはどのように対処したらいいですか?
最近輸入商品を出品していると、身に覚えの無い違反申告が来ることが増えてきました。
ご自身が扱っている商品に特に問題が無いのであれば、そのまま無視すればOKです。
いろいろ見てきたり、話を聞いたりする限り、どうやら同業者(競合)の嫌がらせではないかと思われますので、相手にしないのが一番です。
Q:在庫を持たずに出品することはできますか?
ヤフオクの場合、手元に在庫が無いものの出品は原則禁止です。
これをやってしまうと規約違反になってアカウントの停止もしくは削除になる事も考えられます。
在庫を持たずに販売出来るのはストアさんのみですので注意してください。
Q:複数の同じ商品は一度に出品したほうがいいですか?
一度に出品することは望ましくありません。
需要と供給のバランスが崩れ、相場が下落することが多いからです。
「1つ落札されたら次を出品する」というようにダブらないようにしてください。
もしくは、低額出品と即決出品で同時に出品して、低額出品⇒即決出品へと誘導できるようなリンクを貼ることは良いと思います。
Q:落札者から連絡が来ないのですがどうしたらいいでしょうか?
落札終了後、すぐにこちらから連絡をするわけですが、なかなか返事をくれない落札者さんは多いですよね。
こういった場合は、最初の連絡から3日後に「再送」という形で同内容のメッセージを送りましょう。
それでも連絡が来ないようであれば、その2日後に「○○日までに連絡が無い場合はキャンセルします」というメッセージを送ります。
これでも連絡が来ないようであれば、その落札者さんを削除して、次点繰り上げをするか、再出品するかで対処すればOKです。