Skip to content
Menu
IBC 副業/起業のための輸入ビジネス講座
  • ホーム
  • メルマガ
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
Close Menu

急激な円安!慌てないために何をすればいいのか…【コラムVo.22】

こんにちは。前回のコラムから少し空いてしまいました。IBCの仲間のHさんから「サボっている」と言われてしまった諏訪です。

ごめんなさい。恐ろしく余裕がなかったのは事実ですがサボリに変わりはございません。誰も読んでないから大丈夫かなとかいう考えはやめます(笑)適度にがんばります!というわけで数日遅れの更新でございます。

昨日IBCのお勉強会でしたー。勉強会毎に私のコラムを読んでくれているという方ちらほらいらしてくれてとても嬉しいです。昨日は私が参加してから初の平日開催です、遠くからもお越しいただいた方もちらほらいらっしゃって。少人数なので和気あいあいと出来たかと思います。参加される方は色々不安をもっていらっしゃるかと思いますが、少しでも不安を解消できて、輸出入ビジネスの一歩を踏み出すきっかけをつくってほしいなーと個人的に思います。

写真 2014-11-19 16 19 02

IBCの富山先生は少人数制の勉強会が大好きなようで、いつになく楽しそうでした。参加者の方々と同じ席に座り、一人一人としっかりお話してくれるので、何かやりたいけど何からやっていいかわからないとか、色々と不安を抱えている人にはおすすめの勉強会です!もちろん私もご質問にはお答えしますし、たくさんの経験者の方々も参加していて良い情報交換の場になりますので、お気軽にご参加くださいね。次回は11/22(土)。大変申し訳ないのですが、この日は私不参加ですが富山先生のサポートの何でも教えてくれるイケメンが参加しますので、イケメン目当てにいらしていただいてもいいかと思います(笑)

さてさて、本当はクリスマスシーズン前なので簡単なラッピング講座とかを書きたかったんですけれど、ちょっと後回し!!円安ですよ円安~!

いつも多少の変動ですと静観している私ですが、少しだけ慌てております。かと言って商品の金額を全部見直しているわけじゃないですけれど…。いつも値上げは限界まで待ちます。円相場が変わるたびに値段を上げたり下げたりするの大変じゃないですか。だから本当にギリギリまで様子を見ています。利益が薄くなってもこれくらいの利益でなんとかなるかなーくらいの感じで。なんとかならないなーと思ったときにちょっと値上げをします。元々、無理のない金額設定でやっていますので、こののんびり構えるスタイルが出来ているのかと思いますが…。

あと、私が取り扱っている商品の価格帯が5,000円~20,000円前後なので対応しやすいって言うのもあるかもしれません。

値段のつけ方は前に書いたコラムを見てみてください。

BUYMAで絶対にやってはいけない販売価格のつけ方とは? 【コラムVo.11】

円相場が1ドル110円から120円になってしまった場合。

現地の価格が50ドルのものだったとしましょう。

50ドル×110円=5,500円 これが原価です。私は販売する際にこの原価にだいたい20%~25%の利益を乗せた金額で商品を販売していますので、販売価格は6,600円になります。

さて数ヶ月で1ドルが120円になっていまいました。すると仕入れ値が

50ドル×120円=6,000円 これが原価になります。500円も上がってしまいました。

6,600円に成約手数料が7.56%と引かれて6,101円あと、送料を引いたら赤字ですね。例えばこの商品がレターパックで発送するものだったとすると送料が360円になりますから、

6,101円(売上)-360円(送料)-6,000円(原価)=-259円。

259円赤字になってしまいました。まあ赤字です。赤字。ただ、たった259円です。ほかの商品をしっかり売っていけばすぐにカバーできる金額です。

あと、こうなった場合の対策としては、海外のクーポンサイトで買い付け先のクーポンが発行されていないか確認し安く購入する努力をしてみたり、売れる商品であれば複数買って、現地からの送料を節約したりとか、原価を下げるためにできる事は少なからずあります。

ですが、レートの差が怖いとかそういう不安のある方は最初から無理のない金額設定をおすすめします!

他の出品者の方の金額が気になって、同じ商品を最安で出そうとしてしまう方が多いようなのですが、そうするとこの急激な円相場の変化に対応できなくて、せっかく売れても利益がとれないとか残念な事になってしまいます。数を売りたいものは限界まで下げても評価を稼ぐという意味ではいいかもしれませんが、取り扱う全部の商品を価格競争に巻き込まれてしまうと、利益が取れなかったり、少しのレートの変化で商品価格いちいち見直さなくてはいけなかったり…。そうすると無駄な作業時間が増えてしまいます。あくまで私はですけれど、金額を訂正することに時間を取られるよりは新しい商品をリサーチしたり、出品する時間に当てる方が効率がいいと思いますので、最初の価格設定を無理ない金額にするというのは大事なのかなーと思います。値段は後ででもいくらでも修正できますから。

あ、ちなみに。先月から10円位レートが上がってしまった円相場ですが、私は1ヶ月値段設定を変更してませんでしたが、先ほど確認したら売れたものが赤字にはなっていませんでした。よかった。でもそろそろちょっとずつ見直します!

公式メルマガ IBC通信
これからの初心者さん
これからの初心者さん
うまくいかず悩んでる
うまくいかず悩んでる
経験者の話を聞きたい
経験者の話を聞きたい
優先的に情報が欲しい
優先的に情報が欲しい

大切な情報をお送りいたしますので、普段お使いのメールアドレスをご登録ください。

※ お名前は苗字のみでもかまいませんので、正確な形でお願いいたします。
適当なものや、不適切なお名前での登録はできません。正しく書かれてない場合、こちらで予告なく配信を解除する場合があります。

Related Posts

BUYMAコラム

コラム

BUYMA販売の強い味方!ヤフオクを活用しよう【コラムVo.31】

BUYMAコラム

コラム

あなたのショッパー活動をお助け!便利なサービスを活用しよう【コラムVo.30】

BUYMAコラム

コラム

その一手間で評価をググっと上げる!魔法の梱包術【コラムVo.29】

富山(TOMIYAMA)

「いち個人でもできる物販の普及」を目的として、2009年にIBCを設立しました。 趣味は旅。世界中のどこでも住めるように、2007年より日本と海外をつなぐ物販(輸出入ビジネス)をスタート。

著書

連載&監修

メディア掲載

メルマガ

カテゴリー

  • BUYMA(バイマ)
  • コラム
  • ヤフオク
  • 中国輸入
  • 仕入れについて
  • 副業・起業
  • 勉強会・セミナー
  • 商品リサーチ
  • 発送について
  • 販売について
  • 輸入ビジネス
Back To Top
IBC 副業/起業のための輸入ビジネス講座
© 2020 IBC